「胎内記憶・批判」論 前
毒親が原因で鬱を発症し15年近く精神科へ通っている女性が、なんちゃってセラピストに傷をえぐられた――。前回のコラム「自称セラピストに転身した親友から『毒親を愛せ、許せ』と詰め寄られた女性の苦悩」でご紹介した体験談は、〈素人が安易にセラピーもどきを行う危険性〉や、つらい成育歴を持つ人にとって〈子どもは親を選んで生まれてくる〉なる思想がいかに暴力であるかを、切実に感じさせるものでした。
今回はその問題点をさらに掘り下げるべく、医師2名にご登場いただき、〈子どもが親を選んで生まれる〉という思想をふりまく〈胎内記憶〉の闇に迫っていきましょう。
改めて、「胎内記憶」を説明しよう。それは〈胎児の頃の記憶および、母親のお腹に宿る以前の記憶〉だといわれています。「生まれる前の記憶を持ってこの世に誕生する子どもがいる」とするこの考えは、〈親学推進協会〉の特別委員を務める産婦人科医・池川明氏が提唱しているもの。そして同氏の独自調査をした結論として、次のようなぶっとんだお説が登場するのです。
精子、卵子にも記憶がある!?
同氏の著書である『胎内記憶でわかった子どももママも幸せになる子育て』(誠文堂新光社)をはじめ、さまざまなメディアでこんなことが語られています。
「100パーセントの子どもが言うのです。『お母さんを幸せにするために生まれてきたんだ』 多くの子どもたちがそう言うのですから、信じざるを得ません」
これがどのような調査によるものかは『胎内記憶 命の起源にトラウマが潜んでいる』(角川SSC新書)で紹介されています。同書では、子どもたちの語る内容が多岐にわたるため、胎内記憶を便宜上次のように分類。
1・胎内記憶(胎芽から誕生直線までの記憶) 2・誕生記憶(陣痛が始まってから誕生直前までの記憶) 3・新生児乳児記憶 4・受精(受胎)記憶(受精〈受胎時〉の記憶) 5・精子記憶(精子としての記憶) 6・卵子記憶(卵子としての記憶) 7・中間生記憶(前世の終了時から受精までの記憶)
特に5と6の、トンデモレベルが凄まじいのは過去記事(でも触れたとおり。とある男性は「たくさんの仲間と競争して、大きな玉(卵子)に一番でたどり着いた」と語り、ある女性は「卵子だったとき、精子がたくさん押し寄せてきたのが怖かった」なる記憶を思い出したと、真剣に紹介されているのですから。
確かに近年の研究により、胎内で胎児の触覚・聴覚・嗅覚などの五感が機能しはじめることは分かってきています。しかしそこから「胎内記憶はありまぁす」というお説へ展開するのは、バンジージャンプ級の飛躍としか思えません。生物・科学の知識はおろか、教養すらカスッカスな自分でも、「ないわー!」とコーヒー吹いたレベルです。
胎内記憶はニセ科学なのか
ところがどういうわけか、巷の各種メディアでは「生命の神秘!」「親子の絆!」といったノリで、子育てに奮闘中の親たちを癒す感動ストーリーとして好意的に取り上げられるので、「ほっこりできりゃなんでもいいのかよ!」驚くばかり。私は、胎内記憶周辺の「子どもに選ばれた私たち」という優越感に気持ち悪さを感じるのですが、巷のみなさまは、そんなことないのかしら~。
今年の春に「あたしおかあさんだから」で大炎上した、激安感動ストーリーがお得意な絵本作家のぶみ氏もこの物件がお気に入りなようで、絵本『このママにきーめた!』(サンマーク出版)や、初の大人向けエッセイ(?)『かみさま試験の法則 つらい時ほどかみさまはちゃんと見てる』(青春出版社)でも、胎内記憶を大活用。
ハートウォーミングな物語が好物という印象のある「誕生学」創始者・大葉ナナコ氏も、生活総合情報サイト「All About(オールアバウト)」で胎内記憶について語っています。「子どもが胎内記憶を話すか話さないかはさておき、おなかの中にいたときのことを一緒に語り合うことで、親子関係を深めるきっかけにもなるのでは」と(「いのちの神秘「親を選んで生まれてきた」という子どもたち」より)。
『こどもはママのちっちゃな神さま』(ワニブックス)の著者である親子セラピスト・長南華香(ちょうなん・はなこ)氏は、自分自身と子どもが胎内記憶を持つことを公言。そこから、さまざまなスピ系育児講座やセラピスト養成講座(もちろん有料&高額)を展開している有様。
胎内記憶はほかにも、妊活講座、セラピー、ヨガ、マッサージ、育児コミュニティ、被災話、各種ママ向けイベントetc……今やあらゆるところで見かけることのできるコンテンツになっており、そこそこ人気を集めていることがわかります。
胎内記憶の話を、「単なる親子コミュニケーションのひとつなのでは?」と思う人もいそうです。しかしこれは、「ニセ科学」と解釈していい物件です。ニセ科学とは、それらしい説明で一見科学のように見せかけているが、実は科学と呼べないものの総称で、別名・疑似科学、エセ科学。このジャンルに分類される有名どころは、ホメオパシーやマイナスイオン、EM菌、経皮毒、水素水、脳トレなど多岐にわたります。
一応、池川医師は「胎内記憶が正しいかどうか科学的に解明するつもりはない」「子育てに役立てるためのもの」と語っています。しかし著作では「胎芽が母親のホルモンに影響を受ける」だの「脳が形づくられる前から個々の細胞に体験が蓄積される」など、科学的な表現を多用しているので、そこから胎内記憶をエビデンスのあるものと勘違いする人も少なくないでしょう。
精神科医と産婦人科医はどう見る?
そこで、まずは〈胎内記憶が科学的にありえるのか?〉という点について、精神科と産婦人科の医師2名からお話をうかがいつつ、マジにつっこんでみたいと思います。
胎内記憶の主な調査法は、母親にアンケートを配布し、子どもが胎内記憶や誕生記憶を話したことがあるかどうかを回答してもらうという方法が主流。この点を、精神科医の松本俊彦医師は「科学的かどうかを評価するには、池川氏とまったく関わりのないほかの研究者が同じ調査をして、同じような結果を確認できるということが必要である」と説明。しかし日本では、池川医師以外の研究者は存在しないよう。
松本「しかも子どもは大人の求める答えを忖度しながら答えるだろうし、かなり空想的であると言えます。つまり供述された内容の妥当性を確認しようがないと思われるので、どちらにしても科学的な証明は難しいでしょう」
池川氏と同じ産婦人科医である太田寛医師は「子どもが話す状況で、大人が誘導をかけていないかどうかという点に、疑問を覚えます」と指摘。
太田「そもそも記憶というのは今のところ、脳の神経細胞の中に保存されることになっているんですが、精子や卵子に記憶があると言われてしまうと、まだ神経細胞でもない細胞なのにどうやってその記憶をキープしていたのか、しくみがわかりません」
ないとは言い切れない、けれど。
太田「あり得るとすれば、親が子どもに『あなたがお腹にいたときはこうだったんだよ』と言い続けていれば、子どもはそれが自分の記憶と勘違いすることです。親の話を、子どもが単に反芻しているということはあるでしょう。しかし〈胎内記憶はない〉とは、言い切れません。でもそれは、ないことを証明するのは難しい、いわゆる〈悪魔の証明〉を求めているのに等しい。あると言い続ければ本当にあるように思えてしまう点が、すごくずるいですよね。科学的に解明するための問題提起、いわゆるきっかけとしてであれば、子どもに聞き取りをするという調査もありかもしれませんが」
いくら池川医師がそれっぽく語っても、胎内記憶がスピリチュアルの域を出ないことは確かなようですね。
さて先生方のお話がはじまったばかりですが、続きは後篇にて! 後篇では、胎内記憶最大の問題点〈自己責任論〉や、胎内記憶研究の正当性を謳う〈ナラティブ〉という概念について、話を進めていくことにしましょう。