top of page

:元気の出る言葉⑦


団塊世代の同志として二人を取り上げたい。

忌野清志郎氏が鬼籍に入ったのは二千九年、憲法記念日の前日で、弔問者は四万三千人に及んだというから人気のほどが窺える。筆者の好きな曲は「トランジスタラジオ」「雨上がりの夜空に」等である。中学時に山岳部所属だったという事にも好感を持っている。「愛し合ってるかぁい」とステージ上を飛び跳ねながら歌ってた彼だが、孤独で反抗的青年時代を過ごしており、それがシニカルな芸名「忌野」になっているのだろう。「政治に無関心でいいなんて言ってると、君の息子なんかが戦争に行っちゃう訳よ」との社会的メッセージは没後十年の今日でもFBで時に見られる。「僕の好きな先生」がヒットしたのは二十を過ぎたばかりの頃だったが、その後、バンド【RCサクセション】はメンバーの脱退など繰り返して低迷期に入る。同期の南こうせつらの後塵を拝す事になるが、ソウル魂は屈しなかった。長い冬の時代を過ごして「雨上がり」で復活を果たす迄十年余りの雌伏期間だった。「いけないルージュマジック」後は脚光を浴びて(ロック界のキング)と称えられる。この頃肝臓を病むが一途な(健康オタク)となって克服するも、批判精神は衰えず問題提起としての社会メッセージを発し続けた。チェルノブイリ事故の後、反原発の(サマータイムブルース)を含む〈カバーズ〉を制作するが、親会社東芝EMIによって発売中止に追い込まれた後は、覆面バンド【タイマーズ】を結成して活動を続けた。0六年、55際で喉頭癌を発症し、その後も活動を続けて永眠した。そんな彼の元気の出る言葉は「常に心に死を持ち、冥府魔道を生きる」である。その心は、「死を覚悟しつつ地獄の道であろうとも生きよう」だと理解する。

加藤登紀子氏。終戦の年に中国ハルピンで出生。戦後の混乱の中、帰国の時「一人で歩かなければ死ぬよ」と母に言われて歩いたのは三歳足らず。東大在学中に歌手デビュー、「卒業写真は振袖で」とマスコミに要望されるもGパンで出たというからツワモノである。ヒット曲は数知れないが「時代遅れの酒場」が筆者のお気に入りだ。ふるまい酒を自身も飲みながらの〈ほろ酔いコンサート〉でも知られている。七十二年に学生運動家のF氏と獄中結婚し、「ひとり寝の子守歌」は獄中の彼を思って創られたと言われている。F氏は社会復帰後、無農薬農業の運動「鴨川自然王国」を始めて定着し、別居していたが、彼が没後も二人の心は強く繋がれていたようだ。「歌手であって運動家ではない」と言う彼女だが、世界自然保護基金評議員、国連環境計画大使、佐渡トキ大使などを務めたり、九条世界会議参加、東日本震災チャリティ活動やペシャワール会中村哲氏との交流等、多くが亡き夫との連帯活動のようでもある。当然の如く「種苗法改正」反対も訴えている。

彼女に「この世界に希望はありますか」と問うと、「闇と思えても、そこにエネルギーがあるの。とことん付き合えばトンネルの向こうに光は見えてくるのよ」の答え。それを本稿の締め言葉としたい。故石原裕次郎氏の「我が人生に悔いなし」も〈おときさん〉提供の楽曲である。

橋ーー11日南九州新聞コラム掲載

Recent Posts
Archive
bottom of page