top of page

検察庁法改正反対ーー南日本

  • 執筆者の写真: 雄幸 土橋
    雄幸 土橋
  • 2020年5月18日
  • 読了時間: 1分

コロナ対策が最優先課題時に、不要不急の法案が提出されて疑問を持っていた。ツイッターで一千万近い反対の表示があり、日弁連も二回に亘り成立反対の表明をしている法案である。十五日には松尾元検事総長ら元検察幹部が異例の反対意見書を法務大臣に出して記者会見もあったが、元秋霜烈日氏二名の「司法権の独立を侵害する意図は許さない」との気迫に溢れた会見だった。

 法改正が、検察人事に政権が介入する事を正当化し、政権にそぐわない検察の動きを封じる事を目的としているのは明白である。それこそ、近代民主主義が獲得した「法の支配」から「人の支配」へと逆行させる動きであり、松尾氏らの意見の中でも「絶対王政を確立し、朕は国家である、と述べた中世の亡霊のようなルイ十四世をほうふつさせる姿勢と批判し、加藤節訳ロック著「統治二論」から「法が終わるところ暴政が始まる」と警告している。

訳者加藤節氏の名前入りだったのは氏が大学での総理の恩師だからであり総理に強い自省を促したものと捉えたが、胸に響いただろうか。

 橋ーー18日南日本へ投稿。採否不明

 
 
 

最新記事

すべて表示
頭脳流出?

(写真:TBS系(JNN) ■“日本の頭脳”は何処へ “またも日本人の快挙”。10月、今年のノーベル物理学賞に真鍋淑郎さん(90)が選ばれた直後、そう思った人も多かったかもしれない。だがこの表現が正確ではないことは今は知られている。愛媛県出身の真鍋さんが、気候変動に対する...

 
 
 
Recent Posts
Archive

© ヒーリングハウス「北緯31度」

  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
bottom of page