top of page

新型肺炎の三バカトリオ

  • 執筆者の写真: 雄幸 土橋
    雄幸 土橋
  • 2020年2月19日
  • 読了時間: 2分

 桜疑惑をめぐる安倍首相の国会答弁は相変わらずの大混乱でデタラメだ。特にひどいのが前夜祭。安倍晋三事務所が会場のホテルと合意して開催したと言いながら、契約は個別の参加者だというトンチンカン。法律家が告発に動くのは当然だろう。安倍政権は桜疑惑をゴマカすために、新型肺炎では危機対応にいそしんでいるかのごとき演出に余念がなく、メディア操作で都合のいい情報だけを垂れ流す。ところが、実態は英医学誌「ランセット」や中国CDC(疾病予防管理センター)が発する情報を全く無視。クルーズ船で乗客乗員を監禁状態にしたため“ミニ武漢化”を招き、局所的パンデミックを引き起こした。危機管理どころか危機拡大だ。安倍、加藤厚労相、厚労省の大坪寛子大臣官房審議官は「三馬鹿トリオ」と言うほかない。 クルーズ船隔離の実施は、米国が中国人の入国拒否を決めた直後。米国追従で万事OKという安倍らしい決定だが、乗客乗員は犯罪者ではない。ウイルス感染のリスクは明白なのだから、閉じ込めたりせず、PCR検査や予防、重症化対策などを速やかに講じるべきだった。

ところが、加藤は空気感染の恐れはないから一般病棟でよいとか、防護服ナシで十分だとか危機感ゼロで、もはや犯罪的とさえ言える。武漢で院内感染が拡大した要因のひとつが、肺炎になった患者の気管に挿入する人工呼吸器だった。それで一般病棟に感染が広がり、さらに重症ケースが増えたのだ。  いまや国内で2次感染、3次感染が起きているのは明らかだ。PCR検査機器は大学病院にも民間業者にもたくさんある。一気に検査態勢を強化しなければダメ。クルーズ船の重症患者を一般病院に入れるのもダメだ。コレラ患者対応レベルの専門病棟をつくり、非侵襲的陽圧換気タイプの顔面を覆う呼吸器を用いた治療が求められる。  そして、何より必要なのが、「三馬鹿トリオ」を引きずり降ろし、高潔な感染症専門家をリーダーに据えて対応に当たることだ。武漢にトップレベルの学者を派遣し、実態を把握して対策を練る必要もある。危機管理は現場に即してやるのが鉄則だ。  このままでは気候が良くなる春先にウイルスが減るのを待つという最悪の事態になってしまう。国民の生命がかかっている。危機管理能力のないアホボンを取り除かなければ、何人が旅立つことになるかわからない。ーー日刊ゲンダイ19日より転載

橋ーー上記「金子勝」論に賛意します

 
 
 

最新記事

すべて表示
頭脳流出?

(写真:TBS系(JNN) ■“日本の頭脳”は何処へ “またも日本人の快挙”。10月、今年のノーベル物理学賞に真鍋淑郎さん(90)が選ばれた直後、そう思った人も多かったかもしれない。だがこの表現が正確ではないことは今は知られている。愛媛県出身の真鍋さんが、気候変動に対する...

 
 
 
Recent Posts
Archive

© ヒーリングハウス「北緯31度」

  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
bottom of page