top of page

焦り募る!アベ

  • 執筆者の写真: 雄幸 土橋
    雄幸 土橋
  • 2020年1月29日
  • 読了時間: 2分

 ここまで来ると、「漢字が苦手」という次元の話ではない。28日の衆院予算委員会で、安倍首相の口から、耳を疑う発言が飛び出した。  共産党の宮本徹議員が、「桜を見る会」の疑惑をただした時のこと。「招待基準が曖昧だから招待客が増えた」と責任逃れに終始する安倍首相に対し、宮本氏は「招待基準は変わっていない。功労者の推薦ではなく、第2次安倍政権になって、地元から参加者を幅広く募るようになって増えたのだ」と指摘。安倍事務所が支援者に配布した桜を見る会の「申込書」に、用紙をコピーしても使えると書いてあることを示し、「これ、募集しているわけですよね。推薦ではないですよ。(安倍事務所が)募集していることはいつから知っていたのか」と迫ると、安倍首相は自信満々にこう答えた。

「私はですね、幅広く募っているという認識でございました。募集してるという認識ではなかったのであります」

 募っているが募集はしていないだと? 「えーっ」と驚く声が上がり、委員会室は騒然だ。  「私も日本語を今まで48年間使ってまいりましたけども、募るというのは募集するのと同じですよ。募集の『募』は募るっていう字なんですよ。総理はその認識なく、募っているという言葉を使っていたんですか?」  アキレ顔の宮本氏に教えられると、安倍首相はしどろもどろになりながら、こう反論していた。 「あの、それはですね、つまり事務所、がですね、いわば今までの、ですね、今までの経緯の中において、ふさわしい方々に声をかけていると」 「いわば、それにふさわしい方ということでですね、いわば募っているという認識があったわけでございまして、例えばですね、新聞等にですね、広告を出して、どうぞということではないんだろうと、こう思うわけでございます」

ルビがふってあれば「募る」を読めても、意味までは理解していない。官僚が書いた原稿を棒読みしているだけだから、当然、反省の気持ちもない。たまに自分の言葉で話せばこのザマだ。  もはや義務教育からやり直した方がいいレベルだが、今度は「新聞に広告を出さなければ募集ではない」とでも閣議決定するのだろうか。ーー日刊ゲンダイ29日より転載

橋ーー恥ずかし、小3レベルの国語力。ゴルフの暇があったら勉強せんかい、もっと(# ゚Д゚)

 
 
 

最新記事

すべて表示
頭脳流出?

(写真:TBS系(JNN) ■“日本の頭脳”は何処へ “またも日本人の快挙”。10月、今年のノーベル物理学賞に真鍋淑郎さん(90)が選ばれた直後、そう思った人も多かったかもしれない。だがこの表現が正確ではないことは今は知られている。愛媛県出身の真鍋さんが、気候変動に対する...

 
 
 
Recent Posts
Archive

© ヒーリングハウス「北緯31度」

  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
bottom of page