top of page

参院定数改悪

  • 執筆者の写真: 雄幸 土橋
    雄幸 土橋
  • 2018年7月18日
  • 読了時間: 2分

評論家 池上彰氏の「参院定数改革」の批判です。以下

【議員定数是正・ぎいんていすうぜせい】

 選挙前は「削減」のことであり、選挙後は「増員」のこと。

【池上さんの解説】

 国会議員たちは、「身を切る改革」などと言っていなかったかな。「議員定数を減らす」と過去に公約していなかったかな。

 参議院の議員定数を6増やし、比例区に特定枠を設ける自民党の公職選挙法改正案が参議院本会議で可決されました。法案は衆議院に回され、今国会中に成立する見通しになっています。

 法案は衆議院から審議しても参議院から審議してもいいことになっています。今回は参議院の定数を増やす話なので、参議院から先に審議を始めました。

 議員の定数を決めるのは国会。つまり自分たちで決める話なので、「定数を減らそう」とは、なかなかなりません。

 過去に参議院の「一票の格差」を縮小するために「島根・鳥取」「徳島・高知」の合区を実施しました。2県から当選するのは1人だけにしたのです。

 でも、これでは「わが県から代表を出せなくなる」という不満が噴出したことから、埼玉選挙区で2増やし、比例区の定数を4増やす法案が国会に提出されました。

 ここで党利党略だと評判の悪いのは、得票数に関係なく優先的に当選できる特定枠を新設することです。だったら選挙をする意味がどこにあるのか、と突っ込みを入れたくなります。

 こんな変な制度に変えようとしているのは、合区のために立候補できなくなった県の候補者を比例区に回して特定枠で当選させてあげようという意図があるからです。

 選挙の前と後で言うことが違う。これだから政治不信が募るのです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
頭脳流出?

(写真:TBS系(JNN) ■“日本の頭脳”は何処へ “またも日本人の快挙”。10月、今年のノーベル物理学賞に真鍋淑郎さん(90)が選ばれた直後、そう思った人も多かったかもしれない。だがこの表現が正確ではないことは今は知られている。愛媛県出身の真鍋さんが、気候変動に対する...

 
 
 
Recent Posts
Archive

© ヒーリングハウス「北緯31度」

  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
bottom of page